わが家の習慣|実践と見直しと実録

目次

はじめに|「いい習慣」も、家庭に合うかどうかがカギ

かける

こんにちは。かけるです。
医療系企業で働きながら、2人の娘を育てるシングルファザーです

わが家では2人の娘を育てながら、日々の生活の中でさまざまな「習慣」を取り入れてきました。

朝4時起きで家事や副業をこなし、仕事をして、帰宅後は子どもたちと過ごす――。
そんな中で、子どもたちとの暮らしをより心地よくするために、**わが家に合った「習慣」**を少しずつ整えてきました。

今回はその中でも、

  • やってよかった習慣
  • やってみたけど合わなかった習慣

を実体験ベースでまとめました。


どのご家庭でも、100点の正解があるわけではありません。だからこそ「うちに合うかどうか?」を大切にしながら、参考にしていただけたら嬉しいです。

やってよかった子どもの習慣

✅ 睡眠リズムの維持

わが家では、「夜9時半就寝・朝6時半起床」を基本サイクルにしています。
平日も休日もこのリズムを崩さないことで、次のような効果を感じています:

  • 朝から遊びや活動にスムーズに移れる
  • 習い事や外遊びの疲れが残りにくい
  • 心身の体調が安定する

このリズムを保つために、夕食の作り置き、洗濯の朝回しなど親側の段取りも工夫しています。

✅ 朝学習・ピアノ練習

朝食後の30分間を学習・ピアノ練習時間に充てています。

長女:復習・漢字・ワーク中心。塾に通っていないため、貴重な自学時間
   ピアノは、習っていることを3回以上反復練習

次女:スマイルゼミ中心。音読や簡単なプリントも取り入れ。
   ピアノは、本人の気分次第

内容や時間配分は、子どもたちと相談しながら決定しています。
今ではすっかりルーティン化し、声かけしなくても自分で動けるようになっています。

✅ 寝る前の本読み

寝る前に15分間の読書タイムを設けています。

  • 子どもたちが選んだ本を1冊ずつ読み聞かせ
  • その後は各自が自分の読みたい本を読む

図書館通いが習慣になり、子どもたちの興味関心の把握にも役立っています。
「遊びが盛り上がってる日は省略OK」という柔軟さも継続のポイントとなっていると感じています。

✅ 外遊びの時間をしっかり取る

週末や平日夕方には、できる限り公園に出かけています。

  • 平日:15分程度
  • 休日:午前・午後合わせて4〜5時間

虫とり、鉄棒、球技など、遊びの中で自然と体力や挑戦心が育っていると感じています。
また、放課後に友達と自由に遊べる貴重な時間でもあります。

私自身も毎日5kmのランニングで体力を維持し、全力で子どもたちと遊べるようにしています。

✅ 寝る前の片付け

家遊びでは、おもちゃが散乱して足の踏み場もないことも…
でもそれでOK。わが家では、

  • 遊びの中では自由に散らかして良い
  • 寝る前には必ずすべて片付ける

というルールです。

おもちゃの収納場所は固定し、「どこにも分類できないもの」は“なんでもボックス”に。
この習慣を通して、子どもたちも「整理整頓の意識」が自然と身につきました。

合わなかった(見直した)習慣

❌ 食事の完食

「出されたものは全部食べなさい」と伝えていた時期もありましたが…

  • 食事に時間がかかり、1時間以上かかることも
  • 「早く食べなさい」「残さないで」などの声かけが増え、食事が楽しくなくなる

現在は、量の調整や、メニューの工夫により、楽しんで食べられることを優先
マナーや食のバランスも大切にしながら、無理のない形にシフトしています。

❌ 小学生からの歯磨き完全自立

長女の小学生進学を機に歯磨きを任せましたが…

  • 汚れの残りを歯医者で指摘される
  • 歯並びが悪く、大人でも磨きにくい部分がある

本人の希望もあり、今では、毎晩仕上げ磨きを再開。歯間ブラシや先の細い歯ブラシを活用し、磨きにくい箇所を中心に仕上げをしています。
3ヶ月に1度、歯医者での定期検診・クリーニングも続けています。

❌ 前日の学校

学校では「前日に準備をする」よう指導されていますが、我が家では朝に準備するスタイルです。

  • 夜は子どもたちの遊びや親子の時間を優先
  • 必要な準備物(提出物など)は前夜に一緒に確認

朝はバタつきますが、夜の時間を穏やかに過ごすために今はこのスタイルを続けています。

まとめ “習慣化”の目的を忘れないことが大切

習慣は、子どもたちの成長にとって大きな力になります。
ただし、「習慣をこなすこと自体」が目的になってしまうと、本来の効果は半減します。

  • 家庭のリズムや価値観に合った習慣を選ぶ
  • 状況に応じて柔軟に見直す
  • 親も子も“心地よく続けられる”形を探していく

わが家では、生活の核となる「睡眠リズム」はほとんど変えませんが、それ以外は状況に応じて変えています。
習慣づくりは、生活を整えるだけでなく、未来への土台になる。そんな視点で日々の選択を重ねていけたらと思います。


▶ 関連記事リンク(内部リンクおすすめ)

  • 【朝活の工夫】子どもの朝時間の使い方と親のサポート法
  • 【ピアノ・学習習慣】やってよかった習い事・ルーティンまとめ
  • 【シングルファザーの時間管理】朝4時起き生活のリアル

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次